前回から少し時間が空きましたが、今回は日中翻訳に潜む落とし穴について書きます。

明細書を翻訳するとき、日本語の本来の意味からかけ離れた使い方をされている用語をよく見ます。

例えば、「一致」という言葉。
広辞苑によると、
1.二つ以上のものがくいちがいなく一つになること。合一。(意見が~する。言行~。~点。)
2.心を同じくすること。合同すうこと。(一致団結)
3.一般普通の常識。
ですが、実際に上記の解釈では説明がつかないようなケースも多いです。

例えば、
① 部材Aの軸心と部材Bの中心軸が一致する。
これはまだ二つのものが一つになると解釈できるもので、「重なる」意味です。

② 長方形A、Bが上下に(短辺方向)並ぶように配置されており、Aの右側の短辺とBの左側の短辺が一致している。
どう考えても二つの短辺が一つになることはなさそうですが、図面で確認すると、AがBの左側に位置し、Aの右側の短辺とBの左側の短辺が上下に揃えていることでした。

③ 長方形A、Bが上下に(短辺方向)並ぶように配置されており、Aの右側の短辺とBの右側の短辺が一致している。
②とほぼ同じ文章ですが、図面で確認すると、AとBがいわゆる右揃えになっていました。

④○○形状の稜線が、××の軸心に一致する
担当技術者に確認したら、稜線と軸心は交点があるということでした。目から鱗です・・・

本来の意味と違う使い方をされると翻訳するときに困るのは当然ですが、さらに困るのが「一致」という言葉は中国語にもあることです。

新華字典(中国で最も権威のある字典)によると、
icchi.png
※①分岐がないこと。(意見が~する。歩調が~する。)②一緒に。一斉に。(~して外敵に立ち向かう。)
となっていて、日本語の「一致」の本来の意味に極めて近いです。

日本語が本来の意味に沿った使い方であれば、中国語にそのまま持ってきても通じるでしょう。問題なのは例のような独自の解釈の場合です。
同じ日本語を母語とする技術者同士なら、言葉は何であれ、阿吽の呼吸で意思疎通できる節がありますが、それを「忠実に」中国語に訳されると、中国語を母語とする技術者にとって、本来万国共通の技術内容でも、その独特な言葉チョイスで疑問が生じたりする可能性が高いです。
日英翻訳の場合、漢字をそのまま英語に持ってくることができないので、日本語の意味を考えてから訳語を選ばなれけばなりません。一方、日中翻訳の場合、漢字をそのまま中国語に持ってくることができるから、意味を考えなくても訳文が作れるわけです。その点で考えると、日中翻訳のほうが実は落とし穴が多いのです。
そのため、日中翻訳の際に、言葉の見た目に惑わされず、常に本当は何を言いたいかを念頭に置いて、それを的確に表現できるような言葉選びをすることが非常に大事だと思います。

s