全角/半角の切り替えを素早くするワザ
便利小技 - WIndows
私は会社ではWindows、家ではMacの二股生活を送っています。
どっちにも良いところがあるのですが、WindowsになくてMacにしかない小悪魔ポイントがコレ↓
スペースの左右にある[英数]と[かな]キー。Macユーザーにはなじみ深いですが、文字通り英数字入力とかな入力用のキーです。
Windowsだと左上の[半角/全角]キーで切り替えるのが普通ですが、遠いし、キーがちっちゃくてたまに押し間違えるし嫌いです。
あと、キータッチが勢い余って2回押して結局切り替わらなかったり。
私は翻訳という仕事柄、鬼のように全角と半角を切り替えるのですが、間違えるたびにMacが良かったとイケない比較をしてしまいます。
でもWindowsとの生活も捨てられないので、何かいい方法がないかなと探していたら、ありました!
OfficeのIMEのプロパティに、キー設定を変更できる機能があります。
これを使って、Windowsキーボードの[無変換]と[変換]キーをMacキーボードの[英数]と[かな]キーに変えてしまいます。ちょうど同じ位置にあるし、私はWindowsの[無変換]と[変換]キーはまったく使わないので問題なしです。
1. IMEのプロパティを開き、「全般」タブの「編集操作」フィールドでキー設定の「変更」をクリックします。
※IMEのバージョンによって微妙にボタンのある場所が違います。
2. 「無変換」の「入力/変換済み文字なし」はデフォルトで「かな切替」になっているので、「変更」をクリックして、「IME-オフ」を選択します。
「入力/変換済み文字なし」以外の状態の機能は残しておいてもかまいませんが、私は無変換機能を使わないので全部削除しました。
3. 同じやり方で、今度は「変換」の「入力/変換済み文字なし」を「再変換」から「IME-オン」に変更します。
4. ついでに[変換]キーの右にある[カタカナ]キーも使わないので、[変換]キーと同じ設定にします。
ちなみにATOKでも同じことができます。
1. 「ATOKプロパティ」を開きます。
2. 「キー・ローマ字・色」タブで「キーカスタマイズ」をクリックします。
3. ダイアログの下にある「機能」と「キー」のラジオボタンから「キー」を選択します。
4. 「無変換」キーを探し、「文字未入力」を「日本語入力OFF」にします。
5. 「変換」キーを探し、「文字未入力」を「日本語入力ON」にします。
6. キーカスタマイズに名前を付けて保存します。
MacとWindowsの二股ユーザーはもちろん、Windowsしか使わないユーザーにも超絶オススメです。